ブログ

ぎっくり腰の原因と対策

  • 2025年06月22日
  • カテゴリー:未分類

ぎっくり腰の原因とは?突然の激痛の正体に迫る!

ある日突然、腰に激痛が走る――
そんな「ぎっくり腰」は、多くの方が一度は経験する可能性がある身近なトラブルです。医学的には「急性腰痛症」と呼ばれ、その原因はさまざま。今回は、ぎっくり腰の主な原因について詳しくご紹介します。


1. 筋肉や筋膜の損傷

重い荷物を持ち上げたり、急な動作をしたときに、腰回りの筋肉や筋膜が一時的に損傷してしまうことがあります。これが最も一般的な原因です。冷えて筋肉がこわばっているときや、普段から運動不足の方に起こりやすいです。


2. 関節や靭帯の炎症

腰椎周辺の関節(椎間関節)や靭帯が炎症を起こすことでも、ぎっくり腰は起こります。長時間の座りっぱなしや、前かがみの姿勢が続くと、関節に負担がかかりやすくなります。


3. 椎間板への急な負担

腰椎のクッションの役割をしている椎間板に、瞬間的に強い圧がかかると、中の髄核が飛び出し「椎間板ヘルニア」のような状態になることも。これが神経を圧迫し、激しい痛みを引き起こす場合があります


ぎっくり腰の原因と対策|急な腰の痛みに備えるために

◆ ぎっくり腰とは?

「ぎっくり腰」は突然起こる強い腰痛で、医学的には「急性腰痛症」と呼ばれています。重い物を持ち上げた瞬間や、くしゃみ、朝起き上がるときなど、ちょっとした動作が引き金になることもあります。


◆ 主な原因

1. 筋肉や筋膜の損傷

急な動作や無理な姿勢で、腰の筋肉・筋膜が炎症を起こします。
運動不足・筋力低下・冷えが影響します。

2. 関節や靭帯への負荷

腰の関節や靭帯に過度なストレスがかかると、炎症が起こり痛みを引き起こします。
姿勢の悪さ・長時間の同じ姿勢が原因になることも。

3. 骨格の歪み

普段のクセ(足を組む・片足重心など)で骨盤が歪み、負担が腰に集中します。


◆ 対策・予防法

✅ 1. 日頃から姿勢を整える

座るとき・立つときの姿勢を見直しましょう。背中を丸めず、骨盤を立てる意識が大切です。

✅ 2. 筋力アップ&柔軟性向上

腹筋・背筋をバランスよく鍛えることで腰の負担が減ります。ストレッチも取り入れましょう。

✅ 3. 冷え対策をする

腰やお腹を冷やさないよう、特に冬場は腹巻きなども活用を。

✅ 4. 急な動作を避ける

朝起きるときや物を持ち上げるときは、腰に負担がかからないようゆっくりと動きましょう。

✅ 5. 定期的なメンテナンス

接骨院での骨格調整や筋肉のケアも、ぎっくり腰の予防に有効です。


◆ ぎっくり腰になってしまったら?

無理に動かさず、安静に
痛みが強い場合は冷やす(発症直後のみ)
数日たったら温めて血流改善を
できるだけ早く専門家に相談を


◆ 最後に

ぎっくり腰は「突然」起こるものですが、「日頃の習慣」でしっかり予防できます。接骨院では、姿勢のチェックや筋肉のバランス調整、セルフケアのアドバイスも行っています。腰に不安を感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。