ブログ

ぎっくり腰になったらどうする?原因と自宅でできるセルフケア

  • 2025年03月27日
  • カテゴリー:未分類

ぎっくり腰になったらどうする?原因と自宅でできるセルフケア

「急に腰が痛くなって動けない!」そんな経験はありませんか?ぎっくり腰は、正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、突然腰に激しい痛みが走る症状です。発症直後の対応が重要で、間違った対処をすると回復が遅れることもあります。今回は、ぎっくり腰の原因と正しい対処法、自宅でできるセルフケアについて解説します。


ぎっくり腰の原因

ぎっくり腰は、日常の何気ない動作がきっかけで発症します。主な原因は以下の通りです。

  • 筋肉や関節の疲労:長時間の同じ姿勢や運動不足で腰の筋肉が硬くなり、突然の負荷に耐えられなくなる
  • 急な動作や無理な姿勢:重い物を持ち上げたり、くしゃみをした瞬間に発症することも
  • 冷えによる血流悪化:寒い環境で筋肉が硬直し、柔軟性が低下する
  • 骨盤の歪み:日常の姿勢やクセによって腰に負担がかかりやすくなる

ぎっくり腰になったときのNG行動

ぎっくり腰になった直後に、無理をすると痛みが悪化する可能性があります。以下の行動は避けましょう。

・無理に動く・ストレッチをする → 炎症が悪化する原因に
・温める(発症直後) → 炎症を助長し、痛みが増す可能性あり

・腰を強く揉む・押す → 痛みを悪化させることがある


ぎっくり腰になったときの対処法

  1. 安静にする(ただし長時間寝すぎない)

    • 痛みが強い間は、横向きで膝を軽く曲げる「楽な姿勢」で休む
    • 2~3日寝たきりになるのは逆効果なので、少しずつ動く
  2. 冷やして炎症を抑える(発症直後~48時間以内)

    • 氷や保冷剤をタオルに包み、痛む部分に15~20分ほど当てる
    • 直接冷やしすぎると血流が悪化するため注意
  3. 痛みが落ち着いたら温める(2日後以降)

    • 湯船につかる、蒸しタオルを当てるなどして血流を促す
  4. 無理のない範囲で動く

    • 痛みが和らいできたら、少しずつ歩くことで回復を早める

ぎっくり腰予防のセルフケア

ぎっくり腰を防ぐためには、日頃のケアが大切です。

ストレッチで柔軟性を高める

  • 腰・お尻・太もも周りを中心にストレッチを行い、筋肉の緊張を和らげる

正しい姿勢を意識する

  • 長時間座るときは、背筋を伸ばし、こまめに体勢を変える
  • 物を持つときは、腰ではなく膝を使ってしゃがむ

冷え対策をする

  • 腰周りを冷やさないようにし、血流を良くする

ぎっくり腰がクセになる方はご相談ください

ぎっくり腰を繰り返す場合、根本的な姿勢の歪みや筋力不足が原因かもしれません。当院では、ぎっくり腰の回復をサポートする施術や、予防のためのストレッチ指導を行っています。

「腰の違和感が続く」「再発を防ぎたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください!

町屋駅前接骨院
[営業時間]
〇平日
午前9:00~12:00(最終受付11:30)
午後15:00~21:00(最終受付20:30)
〇土曜日・祝日
午前9:00~13:00(最終受付12:30)
午後15:00~17:30(最終受付17:00)
〇定休日:日曜日

住所:〒116-0002
東京都荒川区荒川7-20-1 イーストヒル町屋107号室

町屋駅前接骨院/町屋駅前整体院/町屋駅前整骨院/国家資格/根本治療/早期改善/再発防止/骨盤矯正/骨盤調整/骨格矯正/姿勢矯正/姿勢改善/姿勢調整/小顔矯正/小顔調整/マッサージ/指圧/もみほぐし/リラクゼーション/肩こり/寝違え/ストレートネック/スマホ首/巻き肩/内包肩/デスクワーク/側弯症/肩甲骨/四十肩/五十肩/ぎっくり背中/肩関節周囲炎/腱鞘炎/ばね指/テニス肘/筋膜リリース/むくみ/腰痛/膝痛/ぎっくり腰/坐骨神経痛/痺れ/しびれ/椎間板ヘルニア/すべり症/産前/産後/マタニティ/交通事故治療/自賠責/むちうち/膝痛/膝関節症/偏平足/O脚/X脚/静脈瘤/足底筋膜炎/ドライヘッド/ヘッドスパ/頭痛/眼精疲労/顎関節症/めまい/耳鳴り/自律神経/更年期障害/腸内環境/代謝/ストレッチ/股関節/猫背/反り腰/歪み/痩身/疲れ/国家資格保持者/柔道整復師/町屋駅/北千住駅/西日暮里駅/三河島/新三河島駅/南千住/熊野前/荒川区